ウィキノミクスは浸透するのか?

img20070825.jpg

この本では世界中のあらゆるウィキノミクスの事例が紹介され、企業や国境という枠を超えて多くの人が参加しての研究・開発の可能性を示している。



ここに書いてあるようなことが、これからどんどん起こっていくかと思うと、これからの未来がとても面白く思えてくる。



ただ1つ気になるところは、ウィキノミクスの概念はCGMのようにユーザー主体で作り上げていくものではなく、情報を開示する側の意図的なコントロールが働くところ。



2ちゃんねるはなぜ潰れないのか?』でひろゆき氏がニコニコ動画で体験したように、公開されているAPIを使って本体以上に儲けてしまうと、リンク拒否などというように潰しにかかられるのが現状。





また公開する方の技術力も問われる。



例えばオープンソースソフトを作りたいので、ソースコードを開示するといっても個人レベルであればよいが、企業レベルでいうとよほど綺麗にまとまったソースじゃないとプライドが邪魔して公開できないんじゃないかな。



下手なソースを公開することで、恥をさらすようなもの。

実際に、ここら辺は多く企業が自信を持っていないような気がする。



まあ、どこのシステム会社も、売り上げが立たないと人も動かせないので、コスト内で最低限動くものを目指しているからそうなんだけど。綺麗に書くのは、技術のある一部の人しかいない。



また、ドキュメンテーションがきちんと出来ていないと、公開するにもするものがない。意外とここはネックになると思う。



ドキュメンテーションなんて、やりたいけど時間がないから出来ないのがほとんどだからね(コスト内で最低限のものを作るという考えにおいては、ドキュメンテーションは出来るだけ作りたがらないもんだからね)。



もしかしたら、こんなのとっても無駄だろうとみんなが考えておりパフォーマンス的な要素が強いISO9000がウィキノミクスを普及するのに役にたったりして・・・。







まあ、こんなように、ある程度公開することを想定していないと、ウィキノミクスをしたくても出来ないんじゃないかな。



出来るだけ早くそれを進めていくためにも、今から準備は必要。

数年後には、どの業界も準備が整いウィキノミクスの波がやってくるように、この本を見ていると思える(というか、この本を見てその重要性を認識した人は多いと思う)。



たった一人の技術力の低い従業員や、ドキュメンテーションを怠るようなわがままな従業員のために、その可能性を失うことは多々あると感じる。



そして、それらが普及したときに、Linux社会ではギーク同士が、全く他人でも教育していたように、それぞれの社会の相互教育の文化もキーになっていくんだろうな。





まだまだ多くの壁があるけど、それが出来たらとても楽しみにな社会になる・・・と思わせる良書だった。『ウェブ進化論』もそうだけど、未来に大して希望を持てる本は面白いね。





ウィキノミクス マスコラボレーションによる開発・生産の世紀へ

ドン・タプスコット/アンソニー・D・ウィリアムズ (著), 井口 耕二 (翻訳)